木版師
|
木版師
|
昭和11年、京都に生まれる。木版匠・内藤三郎に師事。独立後、奥村土牛、加山又造、清水公照をはじめ、文化勲章受賞作家の木版画化を数多く手がける。特に竹久夢二の復刻をライフワークとして100点を超える作品を残す。名実ともに夢二版画の第一人者である。また、木版匠の中では珍しく彫り、摺り共にできる伝統芸術家は他に類を見ない。文化庁指定の伝統技術保持者でもある。
平成12年没。
近代絵画の異才、夢二の人気はたいしたもので、昭和9年の死の後、しばらくして戦争期に入って抑えつけられたものの、昭和後期に入ると、再び盛り上がって永続している。明治・大正の画壇の大家たちが、今や見る影もなくなったというのに、一人の野に生きた画家の生命が一向に絶える兆しを見せないというのは珍しい。人々の心に訴えるその絵画の魅力を見事に再現したのが、松永安生さんの、後半生のすべてを打ち込んで制作した、これら一連の木版画である。それは画像の再現であると同時に、この人の技能の限りをつくし、その上に敬愛の念を注ぎいれた力作であり通常の復刻木版画とは、およそ性質を異にしている。
美術評論家 瀬木 慎一(総合美術研究所所長)
竹久夢二の復刻版画は今迄にもいろんな所から出されていますが、松永安生さんの復刻版画には、夢二の言う「内的生活の感覚と言って好い情緒」が表現されているように思います。特に夢二の特色である線描の表現に夢二の魂を感じます。
夢二鑑定家 竹久 みなみ(夢二の孫)
松永氏が亡くなられた後、「港屋」が夢二の復刻木版画の製作が途切れないように、
各地の彫師、摺師の協力のもと、製作し続けている木版画。
主な彫師、摺師は「朝香 元晴」「菱村 敏」の二人である。
二人は独立後ともに「匠木版画工房」を興し、多数の復刻を行っている。
木版画・彫師
|
木版画・彫師
|
以後毎年、フィンランド、イギリス、オランダ、フランス、イタリア、カナダ、アメリカ等で浮世絵木版画の個展、実演、ワークショップ等を開催
木版画・摺師
|
木版画・摺師
|